BLOGブログ
ゴザでござる
草木も眠る丑三つ時・・・皆さま、いかがお過ごしでござるかな
こちらにおわすは、民家工房 常栄 の現場ブログにあらせられるぞ?。 一同 頭が高い、ひかえおろ?(は、は?っ)
はてさて、久々の晴天に恵まれた4月28日(土)。相模原市のS様邸新築工事における お引き渡しの日でござりました。
二世帯住宅のS様邸、1階の親世帯が、こんな感じでござる。
草木も眠る丑三つ時・・・皆さま、いかがお過ごしでござるかな
こちらにおわすは、民家工房 常栄 の現場ブログにあらせられるぞ〜。 一同 頭が高い、ひかえおろ〜(は、は〜っ)
はてさて、久々の晴天に恵まれた4月28日(土)。相模原市のS様邸新築
工事における お引き渡しの日でござりました。
二世帯住宅のS様邸、1階の親世帯が、こんな感じでござる。
そして1階の和室でござる。
S様が、建て替える前に住んでいた 思い入れのあった家
。その化粧鴨居を 新居の床の間の鴨居として再生
しているのでござる。
そして2階の子世帯は、こんな様子でござる。
広々した同じ空間に畳スペースがあり、畳下には収納の引き出しが設けられているのでござるょ。
1階、2階とも畳は、床(とこ)もゴザも純国産でござる。
普及品の畳表(たたみおもて)の約9割は、中国産のイ草(いぐさ)が主原料であるのに対し、常栄が提供する畳表は、九州は福岡県産や熊本県産など、国産のイ草にこだわっておるでござるよ。
ちなみに中国で栽培されたイ草のゴザは、同じ品種でも土壌や気候が日本と異なるため、日本産のイ草のゴザよりも 粘り気が弱く、耐久性も劣ってしまうのでござる。
そして床は、宮城県産の藁(わら)で造った藁床(わらどこ)を採用しているのでござる。 ちなみにこの藁は、放射性物質の検査済みの物を使用しているので、安心してくだされ。
親、子、孫 と三代に渡って暮らされるS様ご家族の皆様が、本物の国産材で安心・安全の仕様に包まれて、 末永くお元気で、お幸せにお過ごしいただきたいものでござります。竣工おめでとうござりまする。
【山上義明】