BLOGブログ
大工塾 座学
こんばんは!
6日〜7日にかけて大工塾の座学に
出席していた為にブログ更新が遅れました。
申し訳ございませんでした。
今回は2日間の座学内容を報告したいと思います。
1日目は『 墨付け、規矩術 』の一回目の講義で、
大きな用紙を使って、尺金使いを学びました。
上の写真は規矩術・尺金使いの棒隅木小屋組10分5勾配の手本です。
塾生一人一人書き始め、今回は皆、講師の方の説明も聞きながら
短い時間で皆でゆっくり書いていったので、
続きはまた次回の『 墨付け、規矩術 』の時間に行う予定です。
2日目は、『 礼儀作法 』を学びました。
礼儀作法では、元 警察学校の校長先生を
なさっていた方が教えて下さいました!!
色々な礼儀作法を教えてくだっているうえで、
自分の礼儀に欠けている部分は無いかと
比べながら聞いていました。
そこで自分には、挨拶をしている時の笑顔が足りないと
思った為、今後その点を気にしていきたいです!!
A B C Dの心を持つ人。
Aとは、当たり前の事を。Bは、ぼんやりしないで。
Cは、ちゃんとやる事が。D、できる人。できる事。
報告と連絡の違いは報告は目上の方に、
連絡は横の関係の人にそんな事や、
第一印象は態度・表情、声の調子、言葉の
順に大体決まる。だけど、電話の場合は
態度・表情は無くて声の調子と言葉しか
相手がわからない為、オペレーター等のお仕事を
している為、お客様に好印象を与えるには
簡単ではないと思いました。
講師の先生は他にも沢山のお話をしてくださるので
聞いていて自分の為になりました。良かったです!
あと、『お疲れ様です』の事を『お元気様です。』と自分の工務店では
使っていますと先生に伝えたとこ、『良い事だよ!』っとおっしゃって
下さりました!笑
では!お元気様です!!
【高梨朗宏】