BLOGブログ
常栄 エイエイエイ!
本日は、相模原市のH様邸新築工事に於ける地鎮祭(じちんさい)が、行なわれました。
地鎮祭とは、新築工事を始める前に行う、土地の神様を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得るための儀式です。
一般には、神様を祀って工事の無事を祈ると認識されており、地祭り(じまつり)とも言われます。
まず始めに、その土地の神様を迎える儀式として、神職さんが「おお?」と声を発して降臨を告げます。
本日は、相模原市のH様邸新築工事に於ける地鎮祭(じちんさい)が、行なわれました。
地鎮祭とは、新築工事を始める前に行う、土地の神様を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得るための儀式です。
一般には、神様を祀って工事の無事を祈ると認識されており、地祭り(じまつり)とも言われます。
まず始めに、その土地の神様を迎える儀式として、神職さんが「おお〜」と声を発して降臨を告げます。
神様に祭壇のお供え物を食べていただくために酒と水の蓋を取り、その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上し、土地の四隅をお祓いをして清めます。
そして土地の神様を鎮める儀式として、建築主である施主様と建築業者である常栄スタッフの私が、「エイっ!エイっ!エイっ!」という掛け声と共に鍬入(くわいれ)を3回行ないます。(少し緊張しました・・・
)
次に神前に玉串を奉り拝礼をします。玉串とは、榊(さかき)のことです。
「お引き渡しまで、無事に工事が完了しますように・・・」
こうしてつつがなく地鎮祭を終えることができました。
H様、おめでとうございます。
【山上義明】