BLOGブログ
栃木リフォーム2
ベランダ修理に入ります。
檜材を切って
角をカンナで削り
定規を使い均等に並べて、打ち付けていきます。
でっぱりは測って切断して納め、床が完了。
つぎは格子を一つ一つをビス止めして
上部の出っ張りを切断…
…出来ない。
なぜならば
この様に下からビス止めされていたから
手すり上部を外して
鋸やノミを使って少しづつビスの場所を探し
引っこ抜くこと3カ所、計9本。
無事にガタつかないベランダに戻りました。
外から見ると
…無事終了とお伝えしたいところですが
山本がベランダの長さを9尺と勘違い
近隣のHC3カ所と4カ所の材木屋に電話するも
檜の1寸の4寸は無いと言われ
手すりは次に来るまでは継ぎ足しで
H様のお許しを得ました。
うっかり山本、大いに反省。
でも今は材は取り寄せで
在庫はおかない材木屋が多いことも勉強。
~国産無垢材と自然素材で建てる健康住宅で住む人達を健康に 民家工房常栄~