BLOGブログ
November
11月は色々な行事や仕事がありました!!
まずは、厚木市のOB様邸の天井板の張替え。
上の写真は天井板をはがし終えた時。
そして張り終え、
最後に廻り縁を打ちました。
続いては、横浜市のH様邸のウッドデッキ。
この日はとても風が強くて寒かった・・・
柱を固定、今回のデッキの張り方は初めて。
勉強になりました!
今までに沢山(6軒程?)のデッキを手伝ってきましたが、
すべてが同じ造り方では無いので色々な方法が学べています。
そして11月20〜21日に社長や監督さん達と
石川県の輪島に旅行(勉強)に行って参りました。
初日は日頃、キッチンや浴槽、洗面化粧台等でお世話になっている
タカラ スタンダードさんの工場(金沢市、北陸工場)を見学をしました。
そこの工場では、主にエコ給湯 電気温水器や、その電子基盤などを
生産していて、代表の方の丁寧な説明を受けながら工場内を見学しました。
見学する前は工場だからと自分の勝手な想像から大体は機械で
造っているものだと思っていましたが、いざ工場内に入ると
作業員の方が何人もいて給湯機や電子基盤などの組み立て加工を
機械を使いながら手作業で行っていて驚きました!!
なかには、3つの仕事を一人で熟している方もいました。
見学が終わり移動〜
今回宿泊した旅館、輪島市にある川端旅館です。
自分の歳の2倍以上の築年数でしょうか?
石川県にはこのような独特な建物が多く
自分の好きな街並みでした。
夕食は・・・豪華な蟹・蟹・蟹のカニ三昧。
クリーミーな雌カニや蟹の天ぷら、カニ味噌、
焼きカニ、カニしゃぶ。
他にも忘れるほどのカニ料理。
おなかいっぱいいただきました!!
2日目は輪島市にある主に能登ヒバを扱っている鳳至木材さんの所へ!
こちらは、常栄が建てている際に使っている土台や浴槽の板、腰板の
『能登ヒバ』を扱っている材木屋さんで、人や自然に良い物を社長が
全国を飛び回って選んでいる一つの材です。
とにかく敷地が広いし、見たことないヒバだらけの風景でした。
上の写真はほんの一部。ヒバヒバヒバ能登ひば。
ヒバの香りもすごく匂い、気持ち良い。
ヒバは水に強く腐りにくい上にシロアリやダニなどに対して忌避効果があり、
土台や水回りの材に適していると思いました!
【高梨朗宏】