秦野 S邸リノベーション4 板張り天井
天井の板張りは芯を確認しながら 照明器具部も加工して進てめていきます。 同時にビニールクロスを土佐和紙に 変更する準備をしていると 男の子が生まれた家にありがちな思春期の象徴発見( ´艸`) 下地を入れる為に、周囲を切り […]
日本の固有種と手仕事を守り使い伝える独自遮断熱工法の家造りは民家工房常栄。神奈川県厚木市をはじめとした新築注文住宅・リフォーム・リノベお任せください。
天井の板張りは芯を確認しながら 照明器具部も加工して進てめていきます。 同時にビニールクロスを土佐和紙に 変更する準備をしていると 男の子が生まれた家にありがちな思春期の象徴発見( ´艸`) 下地を入れる為に、周囲を切り […]
本日も仕事前に畑へ スイカの雌花を探していると間近で ブゥーゥーン、ウゥーン、ブゥーン 今日の蜜蜂達はずいぶん元気だなぁ 左右をキョロキョロ… ? 居ないな? 何気なく上を見上げると !!! 真上の枇杷の木で分蜂してまし
足柄のK様宅の上棟の日を迎えました。 天つ水に清められた後の上棟でしたので 辺りの山々や畑も色鮮やかです。 棟梁の指示のもと、集まった大工6名が手際よく作業を進めます。 柱立てがはじまり 桁をクレーンで吊り上げ、1階の床
本日にそなえ鑿もカンナも綺麗に研ぎあげた 山本大工によるリノベが開始。 まずはベニヤ壁から板壁に変更するため 1枚づつ板を切断し張り付けてゆきます。 細かい箇所は手のこ引きで 測って、切って、削って 微調整し 張り付けて
プレカット場で受け取った土台をもって 現場に到着 基礎が汚れないように養生シートを敷き 土台を引いてゆきます。 木材を運び込み、シートをかけて 上棟に備えます。 ~「空気・水・素材」をイエカラ整える~本物の
外部検査機関から 検査員がやってきて 配筋検査がはじまりました。 建物の耐久性や強度に直接関係するための重要な検査。 配筋図を基に一か所、一か所、厳しい目で確認を行います。 検査合格が出た後に基礎作業が進められ 枠外しま
S様宅に使う木材を購入に静岡に行ってきました。 浜松市天竜区の風光明媚な地にある、壮大な製材所には 材が整然と並び 焼き杉加工する伝統的な機械もあり 歴史と風格を感じる場所でした。 購入品を確認しながら 積み込み。 良い
リフォーム依頼の秦野市S様宅へ 1階吹き抜け部屋のクロスを張替 吹き抜け以外は板壁とクローゼットの造作 2階の二部屋分のクロス張り替えと襖の張替 をご希望されました。 現在も板壁ですが、ベニヤから無垢材への変更 になりま
うちの家は大丈夫 そうお考えの方が大部分だと思います。 ですが、リフォーム等で床板をはがすと シロアリに食い尽くされ ボロボロ・スカスカになった木材を目の当たりにして驚くことも。 水回りは、被害をうけていない事のほうが珍
今週は良い天気が続き、今年初の真夏日も記録しました。 まだ暑さに体が慣れていない時なので、皆様ご自愛下さい。 さて足柄の現場では、転圧した後の 防湿シートの作業が進められています。 この処置後にコンクリートを流し、配筋が