たった1台だけ
高断熱・高気密が広まり エアコン1台で全室 温かい、涼しいとの 言葉をよく聞きます。 ただ私の頭には疑問符が。 エアコンを何台も入れて 常時稼働やフル稼働させるのは 良いとは思いませんが エアコン1台で過ごす為に 導入さ […]
日本の固有種と手仕事を守り使い伝える独自遮断熱工法の家造りは民家工房常栄。神奈川県厚木市をはじめとした新築注文住宅・リフォーム・リノベお任せください。
高断熱・高気密が広まり エアコン1台で全室 温かい、涼しいとの 言葉をよく聞きます。 ただ私の頭には疑問符が。 エアコンを何台も入れて 常時稼働やフル稼働させるのは 良いとは思いませんが エアコン1台で過ごす為に 導入さ […]
なんと30年近く前に 手塩にかけてつくられた 梅干しをいただきました。 ありがたく頂戴した味は 梅干しと言うより和菓子の様。 その際に耳にした 考えさせられるお話の一部。 昨今、野生動物の市街地への 出没が話題となってい
10年前の乾燥した材を引っ張り出し 幅が四寸五分、厚さが一寸五分を 幅が四寸一分になるように 丸鋸で切り詰めて整え それを四寸に削りあげると 「広小舞(ひろごまい)」の出来上がり。 20枚の広小舞をヨイショと積み 岐阜の
晴天の中、Y様の上棟が行われました。 4寸(12㎝)の柱3本を軽々と持ち 現場に運ぶ強者の 後姿を見ながら… おっ俺だって若いころは 柱の1つや2つ… いや、2本が精一杯だよ! 怪力すぎ! 「あっぱれあっぱれ」とつぶやき
家の周辺をぐるりと囲む 犬走りが造り終わり 上棟前の下準備のため 材料を運び、大黒柱をたてます。 奥は四面無地の木曽檜7寸 手前は青森ヒバ7寸 ちなみに 青森ヒバの大黒を拡大すると… 虎斑入り! 四面が無地の檜と虎斑の青
4月上旬にコンクリをうち 養生期間をじっくりおいて よいしょよいしょと 型枠を外すと 基礎の全体が見えてきました。 この後に綺麗に整地しおえた姿が こちら 次は基礎周りに 「犬走り」をつくります。 ~「空気・水・素材」を
今回の足柄の現場は 地盤が強固です。 そのため基礎も いつものべた基礎と違い 布基礎工法で施工します。 先日、捨てコンをした上に 配筋を巡らせた後に (鉄筋の大きさは径13が主体) 土台締結用のアンカーボルトを 配筋に結
流行り病の波を抜け 健康の大切さを再認識する日々 体内には毒素がたまるので デトックスしませう。 との言葉を一段と耳にします。 デトックスと聞くと 汗をかくのが一般的と思いきや こちらのような主張も (英語なので、You
配筋を行儀よく並べ ベースを打つ高さの設定をして この後の生コンを流す下準備 今回は設計上、独立の柱があるので 独立基礎も同時進行 この先は基礎屋さんが 天気予報とにらめっこ 晴天日の続く日を選び まずは捨てコンを流しま
建物の正確な位置を決め 土木工事の位置と高さを決める 丁張作業を終え 地面の穴をほり コンクリートを流し込む空間を作る 根切り作業の布掘りに進みます ~「空気・水・素材」をイエカラ整える~本物の国産自然素材